Keep My Word

旅とタンゴをこよなく愛する。カラダナオル創業者。

八十歳のアリアと天才になるための法則について

八十歳のアリアを読んだ。

 

 

人は天才は圧倒的な才能によるものだと勘違いしているが、この本を読むと、単純に圧倒的な情熱と努力によるものだとわかる。

天才たち本人は努力を努力と思うことなく、粛々と自分に課した日々の日課をこなしているだけだ。彼らはそれがいつか身になることを信じているし、実際に多くの場合その努力は報われる。

糸川英夫氏が六十二歳からバレエを始めて、たんすの引き出しの一番下に毎日新聞一枚づつ足していて足を上げていき、一年三ヶ月後には楽々足を真上まで上げられるようになったくだりなどは最たる例だと思う。

目標を決めて、その目標到達のための方法を編み出し、それにかかる日数を計算して、あとは迷うことなくやるだけ。

 

天才になるのは実に簡単なことだ。

 

例えば英語を習得するのに1000時間かかるとしたら、毎日3時間勉強することにして、1年もしたら英語を話せるようになるということだ。1年のあいだ英語を勉強していることを周囲に漏らさなければ、1年後に急に英語を話すようなったあなたを人は「天才!」と呼ぶだろう。

 

何かを習得するための法則は非常にシンプルで、なるべく短期間の間により多くの時間を自分の習得したいスキルに割けるかだ。

 

例えば、僕は先週から中国語の勉強を始めたが、ある程度の日常会話を話せるようになるのに1000時間かかると仮定しよう。今、1回1時間のオンラインレッスンを週3回している。宿題と予習に1時間かけているので、1週間の勉強時間は6時間しかない。今のペースで勉強しても、そこそこ話せるようになるには3年以上かかる計算となる。

正直、今のペースだと中国語を話せるようにならないとは思うので、勉強時間を倍に増やすか、短期的な中国留学を繰り返して、勉強時間を増やすしか方法はないと思う。

いつまで経っても英語を話せるようにならない!」「いつまで経ってもタンゴが上手に踊れるようにならない!」「いつまで経っても何も身につかない!」という人はただこの法則に照らしていないだけだと思う。

 

そして、何かを習得したい場合、その道のプロに教えを乞うのがベストである。(先生選びを初期の段階で間違えると、壮大な遠回りをすることなることが多々ある。)

 

人間、毎日何かを続ければ、その何かを習得することはできると思うが、問題は自分自身が情熱を傾けられるその「何か」を見つけるのがとても難しいということだろう。

誰もが糸川英夫氏のように多くの分野で「天才」になれるわけでもなく、またなる必要もない。

たった一つでも自分の人生で多くの時間を割けるものが見つかれば、その人たちはすでに幸運だと言える。

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話の差別化と中国について

先日、海外ビジネスサポートで起業している人に話を聞いたので、「海外ビジネスサポートをしている会社はたくさんあるが、他社とどのように差別化をしているのか?」と訊いてみた。

 

そしたら、「いやー、それが困っているのです。なかなか他と差別化は難しくて。一回受注できたら、良さはわかってもらえるのだけど・・・」と言っていた。まず、差別化を考えずに起業したのも驚きだけど、さらに驚きなのは5年もの間それでも食べていけていることだ。

 

競争の激しいオンライン英会話は差別化でもしないと生き抜くのは難しい。うちも最初は格安オンライン英会話スクールが多い中、それらと差別化をするためにひたすらレッスンの質を追求し、さらにオフ会なども開催し、コミュニティ創出をして生き抜いてきた。

 

だが、そのどれも他社がやり始めたので、どんどんと差別化が難しくなってきている。それに目に見えない価値である「優秀な先生」よりも、目に見えてわかりやすい「安さ」をウリにした方が売りやすい。

 

今でも、オンライン英会話業界における先生の質はナンバーワンだと思っているが、それこそ「一回受けて」もらわないといけないし、そのハードルはすごく高い。

 

値上げをして高級路線も検討したが、「1ヶ月レッスン受け放題」のスクールは1レッスンあたり数百円なのに、うちはすでに1000円を超えているので、十分割高ではある。

 

そんなこんなで特にこれと言って効果的な策をなく今まで来てしまったが、唯一今まで講じた差別化で効果を発揮したスペイン語レッスンに続き、中国語レッスンを開講しようと思っている。

 

一番の理由は自分自身、本格的に中国語の勉強を始めたいというものもあるし、今後の世界が中国を中心に回るということは、自明の理だからだ。

 

先月、上海に行ってそれは確信に変わったし、さらに中国人についてもっと知りたい気持ちも出て来た。中国人は日本人にとって、近くて遠い隣人だと思う。

 

 日本人の多くは、中国人に対して漠然とした不安を感じていると思うが、その多くは無知から来るものだと思う。もちろん、知れば知るほど好きになるということもないと思うし、2年間がっつり住んだアルゼンチンなどは知れば知るほど、嫌いになったのも事実だ。

 

でも、何よりも怖いのは無知でいることだ。

 

日本の土地はどんどん中国人に買われ、特に貴重な水源地なども彼らに買われている。近い将来、日本は中国の属国になるのかも知れない。(まあ、今はアメリカの属国のようなものだから、状況はそんなに変わらないかも知れないが)

 

英語、それにスペイン語を習得して自分の人生は変わったし、中国語を習得すればまた人生の風景も変わるだろう。

 

そんなわけで、来月あたりからひっそりと中国語オンラインレッスンを開講するので、ご興味ある方は下記からお申し込みください。

 

マンツーマン英会話スクールならスカイプの24時間英会話ワンズワード - ワンズワードオンライン

 

 

 

 

 

 

 

起業に対して思うこと:10周年を迎えるにあたって

ふと気がつくと、起業してからもうすぐ10年になることに思い至った。

株式会社ワンズワードは2009年3月設立なので、来年で10周年となる。

 

人からは「10年もやっていけるなんて、すごい」と言われることもあるが、個人的にはショボイなとは思う。だが、起業したことがある人にしか分からないと思うが、毎月10万円稼ぐのも結構大変なことなのだ。

 

lets-business.com

  • 1年:40%
  • 5年:15%
  • 10年:6%
  • 20年:0.3%
  • 30年:0.02%

起業の倒産率は上記だが、やはり起業して3年持つかどうかが成功の分かれ目となるような気がする。1年で半分以上の企業が倒産するが、そのうちのほとんどが飲食店ではないだろうか?

matome.naver.jp

それ以外の業種だと、もう少し長生きできるし、ネットで完結している事業であればそれなりに持たせることも可能だ。だから、3年でものになるかが一つの目安になるとは思う。

友人知人からは「土日も働くのですか?」ときかれ気の毒そうな顔をされるが、僕たち起業家は仕事が好きな人たちなのだ。

かと言って勤労意欲は普通の人並み以下だ。毎日通勤するのも無理だし、一日中オフィスにいるのも堪え難い。

 

何かをするに当たってもっとも効率のいい方法を考えて、実行に移し、その度に色々と苦労するのが結構楽しい。上司もいないし、特に相談できる相手もいないし、孤独な仕事だ。だが、自分がした仕事がきっかけで人々の人生にちょっとした影響や潤いを与えるのは楽しい。

 

僕たちは仕事を作るのが仕事だし、それで何らか社会に貢献できればといいと思う。あらゆる全ての経済活動は何らかの形で社会貢献に繋がっていると思う。

 

疲れたサラリーマンがキャバクラにお金を落とし、そのサラリーマンを相手をしているキャバ嬢がホストに金を落とし、そのホストが周囲に無駄金をばら撒くのも日本の経済に貢献はしている。職業に貴賎はないし、みんな自分が楽しいと思うことを仕事すればいいのではと思う。(もちろん、それほどそれは簡単なことではない)

 

この10年の間、本当に色々な人たちを見てきたが、頭のいい人が成功するとは限らないし、それどころか飛ぶ抜けた能力を持つ人が失敗するのを見てきた。だからビジネスをするのに一番大事なことは、いかに自分よりも優秀な人たちから協力を仰ぎ、彼らを取り込んでいくかだと思う。

 

どうせなら死ぬまでずっと仕事を作り出す起業家でありたいと思う。

特に壮大な野望はないけど、それでも何らかの形でずっと社会に貢献できればと願っている。

 

 

 

【書評】残酷すぎる成功法則

 

人生の最後に臨んだあなたにとって、成功とは何を意味するだろう?

ある研究者がそれを明らかにした。ハーバード大学医学部教授のジョージ・ヴァリアントは、男性グループを大学卒業から死亡まで追跡調査した「グラント研究」を指揮した。数十年にわたる研究を、彼はこう結論づけた。

 

人生で本当に重要な唯一のことは、他者との関係である

 

 

成功の定義は人それぞれだと思うが、結局のところ最後に残るのは人との繋がりだとは思う。死んでしまえば、どんなにお金を稼いでも、そしてどんなに借金をしても、同じことだ。ただ、金にまつわる人間関係で、周りの人たちを幸せにしたり、不幸にしたりはする。

気をつけなければいけないことは、むしろそっちの方だと思う。

そして、研究者たちの調査結果から、幸福の測定基準として、次の四つが必須要素であることが明らかになったとある。

  1.  幸福感  人生から喜びと満足感を得ていること。
  2.  達成感    何らかの業績で他に抜きん出ていること。
  3.  存在意義  身近な人々にポジティブな影響を及ぼしていること。
  4.  育成   自分の価値観や業績によって、誰かの未来の成功を助けていること。

そして、一つ言えるのは、人のあらゆる不幸は人間関係によってもたらされるということだ。人間は自分自身が思っている以上に社会的な存在で、バタフライエフェクトではないが、自身のちょっとした行動が世界の果ての誰かに確実に影響はするとは思う。

だからこそ、本書で繰り返し述べられているのは、自分に合った環境を選ぶということだ。会社での評価なんて、あなたの実際の実力や努力よりも上司の胸先三寸で決定されるのが現実だ。

さらに重要なのは計画を持って、物事に臨むことだ。正直、それが一番自分に欠けているとは思う・・・・人は計画を立てることによってストレスを軽減し、確かな目標を持つことによって、人生から充足感を得ることができる。

もっともな話だ。

計画を立てること自体がストレスと思っていたが、どうやらそれは根本的に間違っていたらしい。

 

今まで多くの成功者の本も読んだし、また失敗した人たちの本も読んだ。それらから言えるのは、すべての原因は人間関係に起因しているということだ。

人生で何か立ち行かないことが起きたら、もっとも身近な人間関係から見直してみればいいのかもしれない。だいたい人生における答えなんて、もっとも近いところにあるか、あるいはもっとも遠いところにあるかのどちらかなのだから。

 

 

 

不老超寿:メタトロン波動測定に行ってみた

高城剛の「不老超寿」を読んだ。

 

 

なかなか刺激的な内容だったが、個人的に興味を持ったのがメタトロン波動測定だ。高城氏がウン百万かけた検査と、検査結果の誤差が20%しかなかったというロシア発の検査方法だ。

 

健康診断が必要なお年頃ではある。

 

でも、人間ドックなんか行くのも気がひけるし、行ったところで大したことがわかる訳でもないと思ったので、早速メタトロン波動測定を予約して行ってみた。

ai-nutrition.com

HPには、「メタトロンは、あなたの全身をスキャンして、どこがアンバランスな状態なのかを教えてくれるテクノロジーです。さらにアンバランスな状態が「なぜ」起きているのか教えてくれます。」と書いてある。

 

そして、「メタトロンでは、あなたに「合わない食事」「最近食べ過ぎている食事」を教えてくれます。」と書いてあった。これが一番気になることだった。

 

健康は、食事から作られると言っても過言ではない。

 

と思っている割には、ラーメン、うどん、パスタと普段から炭水化物を取りすぎている。よって、これを是正するきっかけになればと思った次第だ。

 

そして、検査結果では、食べた方がいいものに、ラム肉、牛肉、レバー、白身魚、プルーン、ラズベリーが入り、食べすぎあるいは食べない方がいいものに、当たり前のように炭水化物がランクインした。

個人的に結構ショックだったのは、コーヒーが合わないものにランクインしてしまったことだ。一日4、5杯は飲んでいるので、これを断つ必要があるらしい。

 

ai-nutrition.com

 

運営者の吉川さんもコーヒーが合わないと出て、コーヒー断ちをしたらしい・・・・当初は辛かったらしいが一週間くらい経ったら慣れて体調もよくなったらしい。

 

メタトロンは最初は怪しさいっぱいだったが、運営者の吉川さんはとてもいい人そうだし、実際体験してみて自分が感じていることに非常に近いものがあった。

 

それにただの健康診断よりも、より健康になるための指針となる食事についてもアドバイスをもらえるので、一石二鳥だ。(人間ドックに4万もかけるよりは、メタトロンに8640円払う方がコスパが高い思う)

 

しばらく、今回の検査方法に沿った食事を取るように、今後どのように改善していくかみていきたい。

 

ああ、いとしのブエノスアイレス!

昨日、着くはずだったアマゾンからの荷物が結局、昨日届かなかったのでおかしいなとは思っていた。しかし、郵便ポストを見ると昨夜8時過ぎにきちんと来ており、こちらが不在通知に気づかなかっただけだった・・・・

 

翻って、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスから日本へと2ヶ月近く前に送った家具一式は、未だアルゼンチンに留まっている。一ミクロンも動くことなく、そこに留まっている。

担当者は「1ヶ月半から2ヶ月ぐらいで日本に届く!」と力強く言い切ったし、とてもお世話になった不動産エージェントの紹介だったので、油断していた。

5千ドルもの大金を払ったのに、未だ一ミクロンも彼の地を離れていなかったとは流石に誤算だった。

 

アマゾンの配達が一日遅れたと誤解したぐらいで、そわそわしていたが、アルゼンチン発の荷物は届くことすら、もうおぼつかない。限りなく届かない可能性が高いだろうし、そうなった場合、どのような対処方法があるか真剣に考える必要がある。

 

そもそも、5千ドルものお金を受け取った時点で、彼らに勝算はあったのだろうか?その5千ドルの見積もりの根拠は一体なんだったのだろうか?なぜ、届ける自信がないのに、仕事として引き受けてしまうのだろうか?

 

数々の疑問が思い浮かぶが、今となっては全てが手遅れだ。

 

こちらから連絡しなければ、一体どうするつもりだったのか疑問だし、もうそろそろ届く頃だと思って連絡した自分がバカみたいだ。一ミクロンも動いていないのは夢にも思わなかったぜ!

 

物流を制するものは世界を制する、とどっかの偉い人が言っていた気がするし、実際その通りだと思う。

我々はいつもアマゾンに感謝しているが、実際一番偉いのは、それをきちんといつも時間通りに届けるクロネコヤマトだったり佐川急便だったり、地元の配送業者の方々なのだろう。(そのサービスを維持するために値上げをするしかないのであれば、我々は喜んでそれを受け入れるべきだと思う)

 

荷物を引き取りに来た業者がきゃっきゃっきゃ言いながら、楽しそうに自分の思い入れたっぷり詰まった家具を運んでいたが、今となってはある種の殺意を覚えるが、後の祭りだ。

 

こうなっては、他の業者を探すか、返金して結局のところ家具を売るかの二択だと思うが、どちらも茨の道だ・・・・ただ、決まったものを決まった場所に運ぶのがなぜこんなにも難しいのかよくわからないが、人生ほんと不思議なことが多い。

 

ビバ、アルゼンチン!

 

 

 

優秀な先生について:オンライン英会話スクール編

2009年よりオンライン英会話スクールを運営しているが、当時は「質の高いレッスン、優秀な先生」にフォーカスしたスクールはそれほど多くはなかった。だから、多くの支持を集めて成長できた。

創業以来、ずっと先生の最終面接は自分が担当し、採用するかどうかはすべて自分自身で判断している。もちろん、研修まで行って採用した先生がすぐに辞めることはあるし、なんらかの問題を起こして辞める先生もいたが、8割ぐらいの先生の採用に関しては間違いはなかったと思う。

フィリピン系格安オンライン英会話スクールが増えすぎたこともあり、うちはアメリカ人、イギリス人などのネイティヴスピーカーの採用に力を入れて、差別化を図った。しかし、現在ずっと人気ナンバーワンなのは Belle先生というフィリピン人だ。

 

f:id:photo0827:20171005141630p:plain

マンツーマン英会話スクールならスカイプの24時間英会話ワンズワード - ワンズワードオンライン

そして、次に人気なのがベネズエラ人のDavid先生、それにアメリカ人のJanett先生だ。彼らに共通しているのは、「真面目」「共感度が高い」「生徒様と対等と話せる関係」ということだろう。

時々、採用面接で「おまえが社長か!」というくらい横柄な態度をとる人間がいるが、そういうやつは5秒で落とす。

レッスン後、先生たちは生徒様のためにレッスンアドバイスをというショートメッセージを残すのだが、彼らのメッセージは本当に熱い!(もちろん、ほかの先生たちも熱いメッセージを書いておりますが、特に熱いという意味です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Thank you very much for our thought-provoking discussion today about the recent mass shooting in the US. It's really shocking that it happened in a very unexpected time so many people thought the gunshots were just fireworks. 

You talked about the background of the shooter and the mystery surrounding his motivation for committing such a crime. He seemed to be an ordinary person who had no criminal history. You also shared your viewpoint about the dangers of owning guns and how Americans perceive the opposite because they believe it's their right. As you've mentioned, there are other alternative weapons that can be used for protection. Great job! 

I agree with you. It'd be better for people to avoid outdoor events and crowded places for the time being since there are still terrorist threats and people who have unstable mental state who may commit this crime. 

It’s disheartening to read that another tragedy has befallen American citizens. The White House believes that it’s still premature to talk about tougher gun controls. How many more shooting incidents need to happen and innocent lives need to be lost before they realize that the current policies are flawed? I hope that despite the far-reaching influence of the NRA, lawmakers make a decision and start to change push for more stringent regulations. 

May you have a wonderful week. Take care!

Best,
Belle

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

It's always great to converse with you about everything around you. I'm glad to hear it all has been going well with you and your family. I'm also happy to know you've been getting better and that your asthma has improved a lot.

I really enjoyed hearing what you think about religion, beliefs and afterlife, which was what our lesson was focused on today. You stressed the fact that religion is not that important for Japanese people. However, there're people who firmly believe in their gods and even go to church, just like your daughter's mother-in-law. We also talked about the different subjects in religion out there, such as Jehovah, Allah, Buddha, Shinto, Confucius, and others.

You said that it's true you don't share these beliefs but you completely respect them and people who live by them. I agree with you on the fact that people shouldn't fight or even wage wars over different religious beliefs. Diversity it's part of what makes us humans, we should all respect our differences. 

Great having you again Sachi. Take care. Have a wonderful day ☺

Cheers,
David.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

な、長い。

本当にこの人たちは先生という職業を愛しているのだろうなと思う。そして、おざなりではなく、きちんと生徒様とコミュニケーションが取れているのが伝わってくるのが素晴らしい。

そして、生徒様にとってもフィリピン、メキシコ、コロンビア、アルゼンチンなど異国に住んでいる彼らから吸収できることは多々あると思う。

オンライン英会話スクールという事業モデル自体いつまで続くはわからないが、それが続く限り、一味変わったこのスクールを運営していければと思っている。