Keep My Word

旅とタンゴをこよなく愛する。カラダナオル創業者。

3年ぶりの海外旅行:インドネシアのバリ島へ!

3年ぶりの海外、今インドネシアのバリ島に来ている。元々はタンゴのイベントに参加するために来たのだが、どうしてもウブドに来たくて空港でタンゴ仲間と別れて一人で来た。

ホテルに着いたのは夜中の2時過ぎだったが、一人なのに無駄に広く、なぜか天蓋付きというオシャレなホテルだった。

www.booking.com

部屋からはプールと水田が見えて、とてもいい感じだ。いかにも東南アジアの田舎に来たという気がしていい。

水田のど真ん中にホテルが建っているので、もはや周囲の喧騒が激しくなったウブドの中心よりも、落ち着く環境だ。

この時点で今年一番印象に残った出来事は、「ウブドの田舎町を朝一人で散歩したこと。」になる。

それほどまでに充実感がある、やはり海外の空気は気持ちがいいということを改めて実感している。

コロナ禍ではあるので、ここまで辿り着くのに色々と面倒だったが、その甲斐があったと言える。今年から海外旅行を再開して、また世界を自由に旅して行きたいと思っている。

イギリス、エジプト、イタリアなども入国制限完全撤廃をしており、日本はどんどん世界から取り残されている感がなくもない。特にここバリ島ではマスクなんて誰もつけていないので、それだけでもストレスフリーだ。

しばらくここに住みたくなる・・・・・とは言いつつ、日本ではたくさんの方々の健康を背負っておりますので、1週間ほどで帰国します!

今日は今からウブド観光なので、とても楽しみです。

100%源泉掛け流しの旅2:飛騨高山篇

ずいぶん前の話になるが、本物の源泉を求めて5月に龍リゾート&スパに行ってきた。

www.ryuresort

無消毒、無加温、無加水、そして循環ではなく本当に源泉をかけ流している素晴らしい温泉だった。温泉に浸かっていると頻繁にスタッフが泉質のチェックをしにくるので、それだけ本気度が感じられる。

 

大浴場にも100%源泉掛け流しアピールがしてある。これだけアピールするということは、それを継続するのはとてつもない苦労があるのだろう。

 

食事を取るためにはこの不思議な回廊を通る事になる。なんだか不思議な気分だ。

朝食はあまりボリューム感はないが、正直そのほうがありがたい。旅館の朝食はどれもいつもヘビー過ぎて、かなり堪えるからだ。

飛騨高山の大自然も満喫し、そして何気なく立ち寄った家具屋さんでサロン用の椅子も購入した。

この旅で一番の発見だったのは、高山の方々がとても親切だということだ。タクシーの運転手はお店の方々がいつも親身になって世話をやいてくれて、オススメのラーメン屋など教えてくれた。可笑しかったのは、高山の方々は皆それぞれお気に入りのラーメン屋があり、教えてくれるラーメン屋が異なっていたことだ。

 

確かに、周りの友人たちも好きなラーメン屋はそれぞれ違うから、当たり前のことだ。しかし、会う人ごとに強烈にプッシュしてくるラーメン屋が違うのは面白い体験だった。(ちなみに普段は小麦粉は控えております・・・・ためにラーメン食べるくらいです。)

 

先月は忙しくて源泉の旅はお休みしたが、今月は箱根、さらに北海道の100%源泉掛け流しの温泉に行くので、またレポートしたい。

 

究極の源泉宿73

究極の源泉宿73という本を購入した。

 

源泉掛け流しと謳っている温泉の1%しか、本当の意味で「源泉掛け流し」ではないということだ。著者の源泉掛け流しの定義は下記の通りだ。

 

1. 源泉掛け流しであること。(循環式ではないこと。)

2. 加水しないこと。

3. 消毒しないこと。(これをクリアするのが一番難しい。)

4. 清潔が保たれていること。

 

例えば、著者は「草津の泉質は素晴らしいが、源泉が熱すぎて加水なしで適温に下げることができないため、草津温泉は今回のリストには一軒も入っていない。」とのことだ。

 

シビアだ。

 

著者が問題視しているのは、「トリクロロイソシアヌル酸(イソシアヌル酸)」が多くの温泉宿で消毒剤として使用されていることだ。この消毒剤を使用すれば、毎日お風呂場を洗浄する必要がなく、週2回から3回で済むとのことだ。

 

それだけ強力な消毒剤だが、著者曰く人体への影響は未検証ということだ・・・・謎すぎる。

 

とにもかくにも百聞は一見にしかずというわけで、この本のオススメのベスト10に入った強羅温泉の「華ごころ」に行ってみた。

 

上記は九重というお部屋に付いてくる貸切露天風呂です。下記は内湯です。

内湯の温泉成分表には加水、加温、消毒剤についての表記がされております。ちなみに露天風呂は加水、加温という表記でしたが、温泉の方に聞いたら現在は加水も加温もしていないとのことでした。

確かに体感レベルで違いが感じられるほど、泉質は最高だった。そして、食事も豪華だ。

お部屋からの眺めもよく、とても良質なお宿だった。今回はコロナ禍で家に篭りきりの両親を連れて行ったが、また家族でも来てみたい宿だ。これからはライフワークとして、この究極の源泉宿73を泊まり歩こうかと思っている。

 

すでに次回行く宿も予約をしているので今から楽しみだ。

最近の栄養学と粗食のススメ

最近、栄養学を学んでいる。きっかけは研修生から送っていただいた「シリコンバレー式 最強の食事」を読んでからだ。

 

そこからせっせと著者が推奨するカビなしコーヒーにギーとMCTオイルを入れて、さらに一部マニアで話題沸騰の長沢オリゴを入れて、朝食代わりに飲んでいる。

 

mololab.com

そして以前から気になっていたオーソモレキュラーの溝口先生の本も読んでみた。

 

両者に通じて言えるのは、いかに良質な脂質を取るかが大事という意外な事実だ。そして、これもまた違う研修生からオススメの微生物の本も読了した。

 

マイクロバイオームとは聞き慣れない言葉からしれないが、今後2、3年でこれを活用した薬やサプリがたくさん出てくるだろう。

 

wired.jp

 

また外食する際にもっとも気をつけたいのは油だと思うので、油に関する本も読んでみた。

フラックスオイルこと亜麻仁オイルが絶賛されているので、おやっと思ったが初版が2007年だったので、致し方ない部分もある。それでも読むに値する本ではある。

 

最近では加熱調理できるカメリナオイルも話題だが、亜麻仁オイルはサラダと相性がいいので、オススメできる。

 

www.womenshealthmag.com

 

結局、外食は極力控えて揚げ物は食べず、サラダを豊富にとって、タンパク質である肉と魚(青魚)を取ればいい・・・・・であるならば家で和食を作って食べていればいいような気もする。

 

日本人に限らず昔の人たちは総じてもっと貧相な食事をとっていたので、長寿とはいかないまでも、健康のままポックリいけたのだろう。

 

唐揚げやトンカツはほどほどに、これからも自炊を心がけていこうと思っている。

目黒グルメ(ランチのみ)

最近は遠方からわざわざ目黒までお越しいただくことが増えた。こちらのブログでは北海道の北見から隔週で通っていただいているお客様を紹介したが、広島の尾道からも隔週で通っていただいているお客様もいる。

 

わざわざ目黒までお越し頂き、そのままお帰りいただくのも悪いので、目黒グルメを紹介したいと思う。(ランチ限定だけど。)

 

トップオブ恵比寿

 

目黒と言っておきながら、いきなり恵比寿だ。しかし、これにはわけがある。以前までサロンにほど近いマンションに住んでいたから近所のお店はよく行っていた。しかし、ふとトップオブ恵比寿のKINTANに初めて行ったときの衝撃はすごかった。(ちなみに恵比寿ガーデンプレイスにあるトップオブ恵比寿は当サロンから徒歩8分です。)

 

景色すごい、ご飯美味しい、セレブ感すごい!さらにランチだから1500円程度しかしない!

 

トップオブ恵比寿の全店を制覇したが、なかでも特におすすめは下記の3店だ。

 

1.

tabelog.com

 

 2.   

tabelog.com

 

3. 

tabelog.com

 

どのお店も景色も料理も素晴らしいので行く価値がある。あとは目黒でおすすめなのは、庭園美術館のなかにあるフレンチレストランだ。

 

tabelog.com

 

そして、目黒といえばとんかつだ。とんかつ御三家の中では自分は一番、かつ壱が好きだ。なかでもカツカレーがおすすめだ。しかし、けっこう辛いので、辛いもの苦手な方にはあまり勧められない。

 

tabelog.com

 

あと接客は残念至極なので、サービスに繊細な人にはおすすめできないが、下記のメキシコ料理屋もけっこういい。店内の雰囲気は五つ星だ!(ランチならキューバン トルタがおすすめです。)

 

tabelog.com

 

目黒番外編。

 

ひとりで一杯やりたい時は、蔵にたまに行く。喫煙可だし、年寄の常連がたくさんいるが、なぜか居心地がいい。店員さんも全員外国人だが、全員感じがいいということでは上記のメキシコ料理屋とは一線を画す。

 

tabelog.com

 

とにかく身体に悪いものが好きで、とくにラーメン好きな方にはその名もラーメン隊をおすすめする。クリームちゃんぽんとか頼んだ日には、もうそれは白い沼ですね。1日1食にしてもカロリーオーバーするお店です。

 

健康に自信があり、そのあと絶食覚悟の方にしかオススメできません!

 

tabelog.com

 

目黒以外で自信を持っておすすめできるのは、最近ずっとハマっている火鍋のお店だ。

 

tabelog.com

 

ここはもう完全に上海です。店に入ったら店員さんは全員中国人で、お客様の大半は中国人です。スープはトマト鍋がマストで、タレのバーでセロリと牛肉そぼろを入れて、トマトスープを入れると最高です。ここのゴマダレ以上のタレに今まで出会ったことがありません。好吃!

 

さらに最近はここのきのこ鍋にもはまっている。タンゴ友達たちと一緒に数回いって、すっかり虜になっている。

 

tabelog.como

 

表参道店にも行ったが、どちらのお店の雰囲気もいい。(表参道店の客層はいかにも業界人ぽい人がいてあれだったけど・・・・)

 

結論からいうと、最初はみんなトップオブ恵比寿に行くといいよ!誰もが満足することでしょう!

 

どんな大人でも半年以内に外国語を流暢に使えるようになる:中国語の学習方法を変えました。

最近、中国語のレッスンをほぼ毎日取っている。なぜなら、今までインプットばかりしてきたので、そろそろアウトプットが大事だと思っているからだ。

 

どんな大人でも半年以内に外国語を流暢に使えるようになる」という動画を見た。確かに彼が言っていることはどれも正しい。

 

yuitaenglish.com

(動画を見るのが面倒くさい人は、上記ブログから内容把握をしてください。)

 

雑に1文で要約すると、「DAY 1からターゲットとなる外国語を話し、浴びるように聞いて、自分を受け入れてくれる友人を見つけ、絶対に話すしかない状況に身を置くと6ヶ月で話せるようになる。」ということだろう。

 

クリスさんは上記のことを実践するために、現地にわざわざ行く必要はないと言っている。これはそのとおりだが、現地にいけば、この環境を作りやすいことも事実だ。

 

今、現在中国語を勉強しているが、絶対に中国語を使わないとだめという時間は中国語のレッスンしかない。だったら、その時間を増やすしかないので、増やすことにしている

サラリーマンが中国語歴10ヶ月でHSK5級8割取るまで

上記ブログにも書かれているように、HSKの場合やはり8割が合格とするほうが正しい。また5級を取っても全く中国語を話せない日本人は数多い。そこから導き出すと、今から毎日のように中国語を話す練習をしないと、いつまで経っても中国語を話せるようにはならないと思う。

 

またモチベーションアップのためにHSKを利用するのも、とても正しいやり方だ。だから、このままHSKの勉強は続けて、話すだけの中国語のレッスンも並行して行うのが望ましい。

(この回は武漢の人々は多くのものを失ったが、同時に得たものもあったというなかなか感動する内容でした。)

 

 そして時間があれば、竹内亮さんのドキュメンタリーを見ている。彼は南京在住のドキュメンタリー監督で中国語を流暢に話し、現地の日本人や日本にいる中国人を取材している。

 

感慨深いのは、日本の若者は経済成長している中国に野心を持って行くのに対して、日本に来ている中国の若者は日本の文化や芸術に惹かれて来る人が多い。それだけ日本が成熟したといえるし、中国は相変わらず元気とも言える。

 

新しい外国語を学ぶということは同時にその国の文化や経済、人々の考え方を学ぶということだ。その国自体に対して全方位で理解しないと、コミュニケーションを成立させるのは難しい。英語やスペイン語のたくさんの国で話されているとこの前提は成立しないかもしれないが、中国語の場合は主に中国でしか話されていない。(アルゼンチンで話すスペイン語とメキシコで話すスペイン語では全然違う・・・・やはり文化や風習に対しての理解は必須といえる。)

 

そういう意味では日本語と通じるものがある。「空気読めよ」的なことって、日本に住まないと絶対わからないものだろう。中国にもそういう独特な習慣や慣習も多いだろうし、民族ごとにしきたりも異なるだろう。そういうことも込みで楽しめないと、外国語学習はただ辛いものとなる。

 

気長にやっていこう。

 

コロナ対策について:コロナ陰性でした

とある事情で7月末にはPCR検査を受けて、陰性だった。しかし、PCR検査はそれほど簡易に受けることはできない。とくに今、検査のために病院やクリニックに行くことは感染予防の観点からもおすすめできない。

 

そこで、無症状でも念のためにコロナにかかっていないか判断するために、 新型コロナウイルス 抗原検査ペン型を使った。

 

 

もちろん陰性だったが、これは自宅で検査できるのでとても便利な代物だ。ただ、これは使い方としては現在無症状で、簡易にコロナ陽性か陰性をテストしたい人向けだ。すでに症状が出ている人は、きちんとPCR検査をしたほうがいい。

 

また現在、コロナ重症化しているのは、病院にも行けずなんの対応もしていない方々が多い。昨日お越しいただいたお客様から聞いた情報によると、5-ALAがコロナ発症した場合とても有効だと言うことだ。

 

news.yahoo.co.jp

そのお客様の知人がコロナ発症しても、5-ALAを10錠飲んだら症状が収まったとのことだ。以前、友人から5-ALAのことは聞いていたので実際買って飲んではいた。ただ10錠も飲まないと効かないは知らなかった。(もちろん発症した場合だが。)

 

またコロナ対策としては下記の空気洗浄機がオススメだ。高城剛さんのメルマガで白澤卓二先生が紹介していたので、間違いないと思っている。

 

 

すでに去年の5月にはコロナが長期化することは白澤先生は予言されており、まさに今そのとおりになっている。

 

president.jp

 免疫力アップにはCS60はとても有効だけど、これもきちんと定期的に受けないとだめだ。あとはなるべく外出を控えるということだが・・・・もう1年以上もこんな生活をしていることを考えるとそれも難しい。白澤先生オススメの空気洗浄機を持ち歩いて、外出するのがいいのだろうか・・・・

 

いずれにせよ個人レベルでできることはすべてやっていくことに越したことはない。

 

ちなみに9月からまた新しい研修会を開催しますので、コロナ対策についても最新の情報を提供します。(当然、白澤先生オススメの空気清浄機をガンガンかけて行います。)

 

5期生、6期生ともに残り4名となりましたので、お早めにお申し込みください。よろしくお願いします

docs.google.com