Keep My Word

旅とタンゴをこよなく愛する。カラダナオル創業者。

優秀な先生とは:マテアス先生の場合

外国語の勉強はスコットランドの首都エディンバラで本格的に始まり、そこで2年英語の勉強をし、そしてブエノスアイレスに来てからはスペイン語の勉強を始めて2年、ついでにポルトガル語の勉強をおっぱじめて今のところ3ヶ月が経過した。

どの言語の勉強にも共通して言えるのは、基本的にはすべてマンツーマンでのレッスンで習得、あるいは習得を目指している点だ。

よってマンツーマンレッスンにおける外国語の先生選びという点に関しては、すでにプロの域に達しているのではと・・・・・もちろん、何でも数をこなせばいいというわけではない。一番大事なのは、その先生が優秀な先生か、自分の語学力を伸ばしてくれるかどうかという判断が出来るかという一点に尽きると思う。

例えば、最初にスペイン語を習ったメルセデス先生は「スペイン語の動詞活用」と英語で書かれた素晴らしい文法書を持っていたが、それ以外のスキルは持ち合わせていなかったので、その本が終了してからレッスンを取ることは辞めた。その姉のロレーナ先生は、持ち前のフレンドリーさで楽しいレッスンをしてくれるが、ロレーナ先生8割、自分2割という感じで話が進むので、彼女の話を訊くためにレッスンを取っている状態になり、これも辞めた。

そして、マテアス先生(マテアスメソッドと違う人)は、自分8割、先生2割という理想的なあんばいで話せるが、「ただ話すレッスン」で、そんなことはアルゼンチン人の友人とすればいいので、お金を払うことがバカバカしくなり、これも辞めた。

そうして、マテアスメソッドの創始者(?)マテアス先生一人残った。では、なぜ彼がほかの先生と違って、自分をとりこにするくらい優秀なのか書いてみたい。(ぶっちゃけ、彼をそれほど持ち上げても何のメリットもないのですが、先生選びの参考にしていただければと)

1.フリートークでもフリートークでけっして終わらせない。

当然レッスンの最初はスモールトークで始まる。だがこれが彼の場合、ただ話して終わりになることはけっしてない。昨日のレッスンでは、話の流れから「potencia(能力)」「potencial(ポテンシャル・能力)」の違いについて説明を始めた。

「potencial」はより未来に対して使われ、そして「potencia」は現在の能力に対して使われるという風に使い分けるとのことだ。そして、「un diamante en bruto」という表現は知っているか?とスペイン語独特の言い回しの説明をしてくる。

日本語に訳せば、「ダイヤモンドの原石(ものすごいポテンシャルを秘めている)」という意味になるのだが、これが毎回のレッスンで行われるので、ためになる。

2.生徒の能力に必ず負荷がかかるような題材を見つけてくる

前述して3人の先生とは違い、彼はきちんと毎回題材を自分で用意し、そしてテーマを決めて何でも繰り返し同じことを身に付くまでレッスンで行う。最近は、より高度な接続詞を習っており、作文を書いても必ずこれらを書くように指示される。

3. ひたすら書かす。

マテアスメソッドもそうだが、彼の場合は、作文を書かせても、必ず次回までに自分の間違いを再度直させて、完璧な作文になるまで何度もそれを繰り返す。スペイン語の独特の文型や言い回しなどはこうやって身に付けられる。

文法的には合っているが英語からの直訳みたいなスペイン語作文は徹底的に直され修正され、改善される。

Matias03

このように書いてみると、「なんだ、大したことがない」と思うかもしれないが、これを平均週3回、1年半に渡って続けるのは並大抵のことではない。

レッスン自体、とても負荷のかかるものなので、毎回レッスンが終わると、どっと疲れるが、それはとても心地の良い疲れだ。もちろん、フリートークで自分がたくさん話すだけのレッスンのほうがもしかしたら楽しいかもしれない。

しかし、そんなものでは何も身に付くことはない。特にある程度話せる人なら、なおさらのことだ。より高みを目指して、なるべく負荷をかけることがレッスンの醍醐味であり、上達の早道なのだ。(これはスポーツや音楽、あらゆることに共通しています)

自分自身を律して、毎日自己学習を怠らない立派な人間だったら別だが、そうでない人たちはきちんと自分の語学力をより高めてくれる優秀な先生を見つけて学習することが語学習得には欠かせない。

ひとつだけ決まりがあるとすれば、「出された宿題は絶対やること」くらいだろうか・・・・この一年半に渡って、彼のレッスンをすでに数百回は取っていると思うが、今まで一度も宿題を忘れたことはない。

その程度の負荷で外国語が身に付くのであれば、たいした負担ではないだろう。優秀な先生のやる気を削がないのも、生徒に課された使命だと思う。結局のところ、彼らのやる気を引き出すのは、自分のやる気だということも忘れないようにしたい。