Keep My Word

旅とタンゴをこよなく愛する。カラダナオル創業者。

メリークリスマス!ターキーを丸焼きにしてみました!

メリークリスマス!

特にクリスチャンでもなんでもないが、日本人であるならば、誰でもなんとなくクリスマスを祝う習慣があるかと思う。

 

我が家もイエス・キリストの誕生を祝うというよりは、「ご馳走を食べる」機会として活用している。今回その対象として選ばれたのは、ターキー(七面鳥)だ。

 

まずターキーをどこで手に入れるかだが、自分の場合はホライズン・ファームさん一択だった。

 

放牧 ターキー 七面鳥 丸鶏 ニュージーランド産 (3.2kg)www.horizonfarms.jp

 

安心安全のターキーだ。届いたターキーの重量感をみて眩暈がしたが、成せばなると思い、どのように料理をするのか色々とレシピを見てみた。問題はターキーはパサつきやすいので、どのようにジューシーさを出していくかだと思った。

 

そこでソミュール液に1日漬けるということを学んだ。まずは二日前に冷凍庫から取り出し、冷蔵庫に移す。そして、それをソミュール液につけて1日寝かせる。ソミュール液とは塩水にハーブを加えたものだ。1日経ってみると我が家のターキーさんは随分このハーブの塩水を吸ったらしく、1リットルくらいの水が結構なくなっていた。

(ソミュール液から取り出して、水でよく洗った状態のターキーさん・・・・ワイルドだねえ。)

 

パサつき防止にはオリーブオイルかハーブバターを塗るのだが、ここはやはりハーブバターを塗ることにした。(ハーブには生のローズマリーとセージを使用。)

 

1回塗った後にどうやらニンニクすりおろしを3個ほど入れると美味しいというレシピを見つけた。念には念をということで、もう一度ハーブバターにニンニクすりおろしを入れて、ターキーさんの全身に塗りたくった。

 

またターキーの中にスタッフングを入れると生焼けの原因になるというあるので、りんごを入れてジューシーさを出すというレシピを発見した。これだ!と思い中には切ったりんご1個詰め込んだ。

 

そして、ここでようやく我が家の秘密兵器であるヘルシオ先生の登場だ。「おくだけグリル」というものに惹かれて買ったはいいが、あまりその機能は使っていない。

 

cocoroplus.jp.sharp

ウォーターオーブンを使って瑞々しさを保ったまま、置くだけでグリルってくれるという魔法のような機能!そんな素晴らしい機能を持ったヘルシオ先生の通常業務といえば、冷凍ご飯→解凍、冷凍ご飯→解凍の無限ループ。

 

ヘルシオ先生のポテンシャルの1%も発揮できていない。

一時期、これではダメだと思いオーブン料理を上記のように連日作ったが、やはり飽きる。日本人にはチーズやマカロニよりも、米と味噌汁だろう。そしてまたヘルシオ先生の冷凍ご飯→解凍の無限ループが始まった。

 

そこで今回はこの巨体のターキーさんでヘルシオ先生のポテンシャルを思う存分に発揮してもらおうという企画です。(まあ、こっちはボタン押すだけで、あとはヘルシオ先生に丸投げできますしね。)

ハーブバターを塗ったくって、ヘルシオ先生に突っ込んでみました。見たところギリギリです。ちなみにシャープの公式ではターキーの丸焼きをヘルシオでする場合は2キロまでと記載されておりました。公式がダメならば、非公式だ!ということで無理やり入れてみたぜ!

 

そして、このおくだけグリルのいいところは、おけば勝手にヘルシオ先生が加熱時間を計算してくれるとことです。しかし、1回目でヘルシオ先生が出した回答がこちらです。

 

流石に3キロの巨体をいくらヘルシオ先生でも17分ちょいという数字はどうかと・・・・案の定、この後2回ほどおくだけグリルボタンを押しました。

 

ターキーさんをグリった後は、野菜さんたちをグリルし、完成と相成りました。今回はグレイビーソースを醤油とソースとケチャップ、バター半個、それにターキーさんの肉汁をたっぷりと使って作りました。

 

生まれて初めて、ターキーさんを丸焼きにしたが、その生命力の強さを本当に感じることができました。狩に行って、獲ってきたかのような錯覚になるほど、その生命力を感じることができる貴重な機会でした。

 

今回の作戦はヘルシオ先生ありきでしたが、ない場合はアルミホイルで巻くなど工夫が必要かと。

 

しかしながら三日がかりのターキーさんの丸焼き・・・・せいぜい1年に1回でしょうね。それでは、良いお年をお迎えください。

人生は大玉送り

今年は立て続けに信頼していた人たちが、こちらの信頼を失うようなことをして、自分の人生から消えていった。風の時代だからだろうか?

(ぶっちゃけ「風の時代」がどんな時代かわかっていないので、色々と調べてみたら、下記記事を見つけた。)

 

crea.bunshun.jp

自分の中の腐敗したものを明るみに出し、いったん、ゼロになって再生する覚悟が求められます。”

 

と記事には書いてあるので、人間関係のデトックスということなのだろうか。まあ、とりあえずは前に進むしかない。人生に変化は必要だ。

 

妻には「あなたは自分が思っている以上に人がいいから騙されやすい。」と言われしまった。これからは全力で警戒するが、それでもこちらの信用をある程度得た後は判断が難しい。

 

 

とまあ今年は色々とあるなと考えていて、キングダム70巻を読んだ。元々歴史オタクだったので、キングダムはずっと読み続けている。70巻は法の大家である韓非子が主人公である信に、「人間の本質とは何だ?」と問う。

 

性悪説、性善説という二元論ではなく、信は「人間の本質は命の火、思いの火だ」と言い放つ。

 

結局、悪人だった人間も状況が変われば、善人になりうるし、その逆もまた然りだ。性善説、性悪説の二元論の限界は、人の本質がずっと同じままという前提に立っている。

 

人間は悪か善かは、その場の状況によって変わっていくのがまず前提だ。

 

すべての物事は流れ変わっていく。実際に存在しているのは今この瞬間だけだ。本当は「この瞬間どういう人間であるか」からしか、他人のことを判断できない。過去も未来も実際は存在しないのだから。

 

仕事にお世話になった恩人が「人生は大玉送り」と表現した。後ろに誰かいるかも分からないが、自分の思いを乗せて大玉を送っていく。これは信が言っていたことと同じだろうなと思う。

 

できる限り命の火を燃やして、そしてその思いを後ろに紡いでいくこと。そうして人類の歴史は形成されてきたのだろう。どんな人間もその一部であることは変わらない。

 

過去に拘泥せずに、未来のことは心配し過ぎず、今この瞬間に集中すれば、ベストな結果が得られるだろう。

(騙されたら騙されたで、次行けばいい。騙された自分をいつまでも引きずっているとろくなことがない。)

 

それでもやはり人生、人間には希望しか感じないから、よしとしよう。

 

あれから1年経ちました・・・・・CS60卒業

思えば、CS60を卒業してから1年が過ぎた。

 

keepmyword.hatenablog.com

間が悪いことに、その辞めた翌日にマイカーを購入して、「明日からお客さんがゼロになるかもしれないのに、何考えているの!」と妻に怒られた。

 

返す言葉もない。

 

それから1年。

お客様がゼロになることもなく、温泉行ったり、タンゴを踊ったり、海外行ったり楽しんでいる。

 

もちろん、カラダナオル施術も行っている。常連さんはCS60よりもカラダナオルの方が圧倒的にいいと言ってくれているし、新規のお客様も既存のお客様の紹介でちらほら入ってくる。

 

研修ではCS60を持ってる人が来るので、「ぜひ日本一痛い施術を体験したい!」と言われるので、匠の技を披露すると悲鳴をあげながら驚愕される。(軽く手にCS60を置いているだけなのですけどね・・・・)

 

行為そのものに意味はない。

問題となるのは、当事者同士の意識なのだ。だからこそ、今はそれを研修で教えている。

 

www.karadanaoru.com

 

そして自分自身の施術のスタイルを日々変化し、問題の原因となるようなお客様の意識を紐解くことに注力するようになった。人々はそれぞれ干渉し合っているし、感情は人間の体に突き刺さる。それらを取り除かない限り、根本的な解決とはならない。

 

これからは広く浅くというよりは、もっと深く狭く人々の間に自分の教えを浸透させていきたい。ただいつでも門戸を開いていくつもりではある。(状況が変わったら、なんとも言えないが。)

 

1年ではこれほど多くの変化があったので、来年はどのような変化が待ち受けているのだろうか?それが今から楽しみで仕方がない。

ピダハン:それでも人生は続く。

最近のマイブームは少数民族だ。

というと、なんだか頭のおかしい人みたいだが、実際その通りなので、返す言葉もない。きっかけは、敬愛するミルトン・エリクソンだ。

 

ただ、これも「心からミルトン・エリクソンを敬愛しています!」と私生活でそんな人にあったら、絶対に友達にはなりたくないと思うだろう。だから、自分の趣味嗜好が世間一般的には相当ずれていることは十分に自覚はしている。(そもそも、タンゴ好きという時点でアウトだと思うし。)

 

amzn.to

エリクソンの本にヘヤー・インディアンが紹介されていたので、ふと彼らの生活が気になり、この本を買ってみた。すると、その世界観に圧倒された。

 

そして、ライターをしているお客様からピダハンを教わった。

amzn.to

我が家ではすっかりピダハンブームが訪れ、毎日のようにピダハンの話をしている。(主に自分が妻にピダハンの面白エピソードを話しているだけだが。)

さらにそれだけでは飽き足らず、サロンに来るお客様や友人にも手当たり次第話しているほどだ。ピダハンの話をすると、なぜか心から楽しくなってしまう、そんな素敵な少数民族だ。

彼らは自分たちが地球上で最上の部族だと信じており、頑なまでに新しい文化を取り入れようとしない。なぜなら、最上は彼らであり、他の文化のものを取り入れる必要性を感じないからだ。

 

そしていつも笑い、お互いにスキンシップを取って、常に楽しそうだ。彼らにこそ「幸せ」の秘密が隠されているのではと思う。

 

この二つの本は、文化人類学と言語学の専門家が書いた本なので、人によっては取っ付きにくいかもしれない。その場合、下記をお勧めする。

 

天を味方につける生き方 | 山納 銀之輔 |本 | 通販 | Amazon

 

世界中に自給自足できるエコヴィレッジを作っている山納さんの本だ。内容はとても示唆に富んでいるが、これはあくまで個人的な体験談なので、客観性はない。そういう意味では、その世界の専門家たちが書いた本の方が、説得力はあるかもしれない。

いずれにせよ外来の文化を受けず、純粋培養された状態で人間はどのような行動を取り、価値観や文化はどう育つのか分かるのが興味深い。

 

そのようなテーマで書かれた小説が、伊坂幸太郎氏の「逆ソクラテス」だ。

 

amzn.to

 

深読みすると共通したテーマが見えてくるが、伊坂氏の小説のテーマは「先入観のうえつけ」「テレビや映画の世界では勧善懲悪の世界観を押し付けるが、実際の世界では善が悪に勝っても両者ともにその後は共存しないといけない。

およそ、この辺りかもしれない。

 

特に学校教育の場では、とかく先生が権力を持ち、自分の主観を押し付けてくる。そして、家庭では両親の先入観や思い入れも強烈かもしれない。

 

うちの家族の場合、今でもはっきりと覚えているが、自分が小学校に上がったタイミングで母親がこう言い放った。

 

あなたはもう小学生になったのだから、自分のことは自分で責任を取りなさい!」と。

 

だから、うちでは小一デビューが当たり前だった。6歳で世界に放り出されたわけだが、もちろん実際路上に放りだされたわけではない。ただ、幼稚園の頃と違って、親の干渉が極端に少なくなったのは事実だ。その後、様々な人生の難局もあったが、基本自分自身で全て判断してきた。

 

そして、うちの母親はこうも言った。

世界中の人たちがあなたの敵に回っても、私だけはあなたの味方だから。」と。おそらく、この両輪があったからこそ今まで自分はやってこれたのだろう。自由である責任と、無償の愛をしっかりと受け取ったから、無事やってこれた。

 

ちなみに少数民族たちの世界デビューも当然早い。何しろ人数が少ないのだから、子供でも貴重な戦力だからだ。庇護される猶予などない。ピダハンは3歳、ヘヤー・インディアンでも3、4歳から木の実などを取る係となる。

 

最近とみに子供を子供扱いする弊害が目に付く。

親と子供のエネルギーの奪い合いだ、本当に無駄な戦いだと思う。

 

子供が生まれた瞬間から、全くの別人格であり、別の個人だ。」という認識があれば、ほとんどの人の人生はうまくいくのではとすら思ってしまう。

 

読書の秋に紹介した本の数々をお読みいただけると幸いです。

台南デイズ

台中から南下して、そのまま台南へとやってきた。

美食で有名な街だ。ただ台湾自体が美食の国なので、美味しいものを食べに台南に来る必要はないとは思う。この国には、至るところに美味しい食べ物が存在している。

 

神農街というおしゃれな街並みを散策して、ラビュタの世界と有名な安平樹屋へと赴いた。

 

塩の倉庫として使われていた場所が廃墟となり、ガジュマルが侵食してなんとも言えない世界が広がっている。台南に行ったら、ここは必見の場所だ。

台湾に来て印象的だったのは果物と野菜の美味しさだ。特に新鮮な果物のジュースが至るところで売られているので、安価で簡単に新鮮なジュースが飲める。こんな国はメキシコ以来かもしれない。

 

台北、台中、台南と今回は3箇所回ったが、それでもまだまだ足りないくらいだ。他にももっと素敵な土地がこの国にはあると思う。もっとのどかな田舎で1週間くらい過ごすのも、悪くないアイディアだと思う。

 

東南アジアは安全の面で色々と問題がある国が多いが、ここ台湾ではそういう問題はあまり考えられない。日本の寒い冬を台湾で過ごすのもありだと思う。10年近くリモートワークだったので、アルゼンチン、メキシコと2年づつ過ごしながら、色々な国に行った。

だが、結局飽きてしまって日本に戻った。

そして今はカラダナオル施術で日本のお客様との繋がりが深いので、そうそう自由に海外に住むことは難しい。だから、ちょこちょこ海外に行って、今回のようにいくばくの時を過ごしてまた日本に戻るような生活が望ましい。

 

願わくば、海外にもいくつか拠点を持って日本と行ったり来たりが望ましい。これからそういう生活ができるように海外に出る機会をもっと増やしていきたい。

台中の素晴らしい観光地、日月潭について

台中の観光地である日月潭に来て思ったことは、まずは観光地としてのその完成度の高さだ。着いた当日は夕方だったのでそれほど歩きは回ることはできなかった。

しかし、翌日は電動バイクを借りて、サイクリングロードを通って向山ビジターセンターまで走らせた。途中には風光明媚な箇所が何箇所があり、写真を撮った。

向山ビジターセンター自体もとてもフォトジェニックな建物で、それ自体だけでも観に行くだけの価値はある。

それから、遊覧船に乗って、対岸の伊達邵(イーダーサオ族)という少数部族が集まる街に行った。

天気も良く、船からの風がとても気持ちよかった。

 

鹿と猪の肉を満喫して、さらに三蔵法師を祀っているとされる玄光寺にも寄ってみた。

 

お寺に着くと、人々が盆踊りのような踊りを繰り広げており、なかなかシュールな光景だった。

階段を登って、対岸の景色を撮影してみた。それほど急な階段でもないので、楽に登れた。だが30度近くの暑さの中、毛皮のコートを着た東南アジアの女性がいて、これまたシュールだった。

すっかり日月潭を満喫して、バスに乗って台中へと戻り、旅の最終目的地である台南へと向かう新幹線に乗った。

 

総じて言えるのは、台湾旅行のストレスの少なさだ。どこにも向かうにもきちんと交通網は整備され、簡単にUberを呼べる。最悪、タクシーに乗っても、ぼったくられる心配もない。

 

日本人が安心安全の旅をしたければ、台湾一択かもしれない。ただ、冒険をしたいような若者は、中南米やアフリカとかの方が刺激的だろう。

 

おっさんおばさんの年齢になると、歩くよりもUber、安宿よりも五つ星ホテル、旅先での新しい出会いよりも安全を選ぶだろう。(自分の場合、今回は旅の前半でタンゴを通じて新しい出会いがたくさんあったので、後半はただの観光に徹した。)

 

旅を始めた10代の頃はひたすらお金もなく言葉も通じないので、不安しかなかった。しかし、年を経るにつれて旅の形も変わってきた。それに何よりもテクノロジーの進化の方が、それに拍車をかけた。

 

異国の地でもはやストレスを感じること自体が難しい。それが経験の為せる技なのかもしれないし、テクノロジーがもたらした結果なのかもしれない。

 

それでもやはり海外に来て、その土地を感じ、異国の言葉を話して、現地の人々の空気を感じるのはとても楽しい。コロナも明けたので、今年から来年にかけては思う存分に旅に出ようと心に誓った次第だ。

台中で台湾料理を食べ尽くす。

タンゴ三昧の台北を後にして、台北桃園空港で妻と合流した。そして、それから台中へと移動した。きっかけは、ただ台北ばかりにいるのはつまらないから、他の土地も見ようというささいなことだった。

 

それで色々と情報収集しているうちに彼らの動画に出会った。

台中、なかなか素敵なところではないか!と思い、即実行に移すことにしたわけだった。台中での最大の思い出は、彼らの動画で紹介されている「沁園春」というレストランだ。

qin-yuan-chun1949.com

なにしろ初めて行った時に舌鼓を打ちつつ、全自動的にその場で次の日の予約を入れてしまったほどだ。何を食べても美味しいが、やはり蟹味の小籠包と、排骨炒飯、それに翌日食べた鰻ラーメンが印象深い。(今まで食べた炒飯のなかでは、銀座アスターの炒飯が一番印象深いが、それと甲乙つけがたい。)

 

そして、翌日は朝ごはんを食べがてら、ホテルから徒歩で歩いて、彼らの動画に紹介されている「春水堂創始店」で巨大なタピオカミルクティーを飲んだ。さすがにタピオカミルクティー発祥の地だけあって、何か違う!・・・・多分ね!

 

それから台中の街をテクテクと歩いて一路、「宮原眼科」へと向かった。もちろん、目の診察するわけではない。日本統治時代に眼科だった場所を、リノベーションして今はお土産屋さんとなっている。そちらが次の目的地だ。

 

街には綺麗な小川も流れていて、気持ちがいい。

なんだか、全てがオシャレなお店だった。

この日は日月潭という日本で言うと、熱海のような観光地へとバスで向かう予定だった。(ちなみにこれもMaibaruさん情報です・・・・真似っこして何が悪い!ただ、台中市内から行くと、グーグル検索だけだとざっくばらんな情報しか表示されないので要注意です。こちらで詳しい場所はご確認ください。)

 

台湾は本当に日本人にとっては相性がいいと思う。

料理も口に合うし、皆様の民度は比較的高いし、危険など微塵も感じない。アルゼンチンではなく、台湾に移住していたら・・・・また違う運命が待っていたのだろうだなと遠い目で思った。